top of page

9/10(火) 夏合宿 2日目

  • 京都府立大学 合気道部
  • 2019年10月2日
  • 読了時間: 1分

本日は合宿2日目でした。


広田先生の早朝稽古では、主に教技の練習をしました。正面打ちを捌く際に相手の腕が常に自分の真正面になるように意識することと、自分の腕を伸ばしたまま相手を崩していくことを学びました。

竜志先生の朝稽古では、横面打ちを自分からでて捌くことと、天秤投げの際に相手の腕の力を少し流してから投げることを学びました。

天野先生の昼稽古では、全身の力を抜いて相手とひとつになるという感覚を少し掴めました。

竜志先生と天野先生の一般稽古では、入身投げで相手の力を受けてから返す方法を学びました。

2日目で学んだことを意識した上で明後日の昇級・昇段試験にのぞみます。

本日ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。


以上、一回生の向出でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
12月3日

今日の稽古 体の転換 片手持ち腰投げ 後ろ両手自由技 昇段試験に向け、後ろ両手を15種流れで出せるか、後ろ両手の初めの崩しは十分か、形は綺麗であるかを重点的に意識して練習しました。私は受けのスピードよりも早く振り向いてしまう癖があるのでその点を昇段までに改善していきたいです...

 
 
 
11月22日

本日の稽古は 体の転換 突きすみ落とし 突き3教投げ 突き側方入身 座法呼吸法 でした。 昇段審査が近づき、皆技の細かい所まで意識して稽古出来ていたように思います。突きの捌きも無駄に遠くへ避ける事無く、腰の切りを活かして捌くことをよく意識できていました。...

 
 
 
11月19日

11月19日(火)の稽古は 体の転換 両手四方投げ 両手入身投げ 両手呼吸投げ 座法呼吸法 でした。 両手四方投げでは相手の腕を前に押すのではなく、螺旋をかけながら横に伸ばし、最後は真下に落とすことを意識しました。入身投げでは、途中で継ぎ足をしないこと、肩の手も意識すること...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page