top of page
検索

9月6日(合宿3日目)

  • 京都府立大学 合気道部
  • 2023年9月14日
  • 読了時間: 1分

今日の稽古は、

午前稽古

・体の転換

・片手持ち呼吸法

・2人取り横

・2人取り後


昼稽古

・片手持ち呼吸投げ

・座技三教裏

・諸手持ち四方投げ

・諸手持ち呼吸法

・諸手持ち呼吸投げ表


一般稽古

・座学

でした!


片手持ち呼吸法は、体の転換の流れを大切にしながら、最後の落とすところでお腹から沈むように相手に気を渡すことを教えていただきました。2人取りでは、両方とも油断せずにやり抜くことを教えていただきました。

片手持ち呼吸投げでは、相手と合わせて一体となって、結んでひらくことを意識しましたが、相手を導くのが難しかったです。三教裏は、相手を落とすところが難しいところでした。自分の前に落としてくるのを意識しました。諸手持ち四方投げでは、腕を上げた時に自分の額の前に手が来ることを習いました。諸手持ち呼吸法や呼吸投げでは、パッと手を開いて相手に渡すところを意識しました。

また、一般稽古の座学では、阿部醒石先生のことや、道場にかかってある書のお話も聞かせていただいたり、古事記と合気道の繋がりについて教えていただきました。

合気道について理解を深めることができ、この威厳ある道場の門下生になれたことを誇りに思うことができました。

以上、1回生の内海でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
12月3日

今日の稽古 体の転換 片手持ち腰投げ 後ろ両手自由技 昇段試験に向け、後ろ両手を15種流れで出せるか、後ろ両手の初めの崩しは十分か、形は綺麗であるかを重点的に意識して練習しました。私は受けのスピードよりも早く振り向いてしまう癖があるのでその点を昇段までに改善していきたいです...

 
 
 
11月22日

本日の稽古は 体の転換 突きすみ落とし 突き3教投げ 突き側方入身 座法呼吸法 でした。 昇段審査が近づき、皆技の細かい所まで意識して稽古出来ていたように思います。突きの捌きも無駄に遠くへ避ける事無く、腰の切りを活かして捌くことをよく意識できていました。...

 
 
 
11月19日

11月19日(火)の稽古は 体の転換 両手四方投げ 両手入身投げ 両手呼吸投げ 座法呼吸法 でした。 両手四方投げでは相手の腕を前に押すのではなく、螺旋をかけながら横に伸ばし、最後は真下に落とすことを意識しました。入身投げでは、途中で継ぎ足をしないこと、肩の手も意識すること...

 
 
 

Commenti


bottom of page